プラスチック、特にポリプロピレン(PP)は軽くて丈夫なため、収納ケースやおもちゃなどに幅広く使われています。しかし一方で、非常に接着しづらい素材であり、普通の接着剤ではすぐに外れてしまうことも少なくありません。そのため、ポリプロピレンを確実にくっつけるには「専用の接着剤」を選ぶ必要があります。
とはいえ、実際に選ぼうと思うと「どれが一番強力なのか?」「本当にちゃんとくっつくのか?」と迷ってしまう方も多いでしょう。本記事ではポリプロピレン用接着剤6種類を実際に使用し、強度を測定・比較しました。さらに、それぞれの接着剤の特徴や適した使用シーンも解説しています。この記事を読めば次のことが分かります。
- ポリプロピレン(PP)を一番強くくっつけられる接着剤
- 接着剤ごとのメリット・デメリット、用途に合わせた最適な選び方
- コスパの良いポリプロピレン用接着剤の選び方
接着関連の仕事に長年携わってきた筆者が実際に検証したデータをもとに解説しているので、ポリプロピレンを確実に接着したい方は、ぜひ参考にしてください。
▼文字ではなく動画で見たいという方はYouTubeでもやり方を公開中▼
接着剤の強度測定方法
今回はダイソーで販売されている薬味チューブポケット(材質はポリプロピレン)に接着剤を塗って24時間硬化後、剥がすのに必要な力を測定しました。



強度測定結果
強度を測定した接着剤をランキング形式でご紹介します。
第1位 セメダイン「PPXセット」

第1位はセメダイン「PPXセット」です。強度は36.29kg以上!ポリプロピレンの容器が先に壊れて強度の測定ができないほど強力にくっついていました。


接着剤乾燥後の状態は透明で、べたつきもありませんでした。

「PPXセット」は瞬間接着剤のため水や衝撃に弱いです。水回りなどには不向きのため気を付けてください。
- ポリプロピレンを強くくっつけたい
- 色は透明がいい
- 固まった後に接着剤がべたつかないでほしい
- 水回りや強い衝撃がかかる場所には使用しない
という方は「PPXセット」を選んでください。瞬間接着剤なので、すぐに固まるのもありがたいです。
水回りや強い衝撃がかかる場所以外でポリプロピレンを強力に接着したいなら「PPXセット」
同率第1位 セメダイン「プライマーPP7F」と「スーパーXゴールド」

同率第1位はセメダイン「プライマーPP7F」と「スーパーXゴールド」です。強度は34.34kg以上!こちらも容器が壊れて強度の測定ができないほど強力にくっついていました。


接着剤乾燥後の状態は透明で、べたつきもありませんでした。

セメダイン「スーパーXゴールド」は水や衝撃に強いです。そのため水回りなどにも使用することができます。「プライマーPP7F」は多くの溶剤が含まれているので、屋外や窓を開けた室内で作業をしてください。乾燥・硬化したものは屋内で使用しても大丈夫です。溶剤に気を付ければポリプロピレンの接着はこの組み合わせ一択と言っていいほど優秀な接着剤です。
※「スーパーXゴールド」には溶剤は入っていません。
- 水回りや強い衝撃がかかる場所にポリプロピレンを強くくっつけたい
- 色は透明がいい
- 固まった後に接着剤がべたつかないでほしい
- 溶剤を使用しても構わない
という方はセメダイン「プライマーPP7F」と「スーパーXゴールド」を選んでください。「スーパーXゴールド」はポリプロピレン以外も接着できる万能接着剤なので、常備しておくと便利です。
強い強度が必要で水回りや強い衝撃がかかる場所で使用するなら「プライマーPP7F」と「スーパーXゴールド」
第3位 3M「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2」

第3位は3M「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2」です。強度は19.28kg!容器が壊れるほどではありませんでしたが、こちらも強力にくっついています。

接着剤乾燥後の状態は黄色で、少しべたつきがあります。

3M「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2」は「スーパーXゴールド」同様、水や衝撃にも強いです。無溶剤タイプなので安心して使用することができます。
- 水回りや強い衝撃がかかる場所にポリプロピレンを強くくっつけたい
- プライマーを塗るのは面倒、1つの接着剤を塗るだけでくっつけたい
- 溶剤が入っていないタイプがいい
- 接着剤に色が付いていても構わない
- 少しべたつきがあってもいい
という方は3M「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2」を選んでください。「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2」は木、皮革、金属、ガラスにも使えるのでとりあえず1本持っておいて損はありません。
簡単、強力にポリプロピレンをくっつけたいなら「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2」
第4位 コニシ「ウルトラ多用途SU プレミアム【ソフト】」

第4位はコニシ「ウルトラ多用途SU プレミアム【ソフト】」です。強度は12.46kg!

接着剤乾燥後の状態は透明で、少しべたつきがあります。

コニシ「ウルトラ多用途SU プレミアム【ソフト】」も水や衝撃にも強いです。また無溶剤タイプなので安心して使用することができます。
- 水回りや強い衝撃がかかる場所にポリプロピレンをくっつけたい
- プライマーを塗るのは面倒、1つの接着剤を塗るだけでくっつけたい
- 溶剤が入っていないタイプがいい
- そこそこの強度でいい
- 接着剤は透明がいい
- 少しべたつきがあっても構わない
という方はコニシ「ウルトラ多用途SU プレミアム【ソフト】」を選んでください。
色が透明で手軽に接着したいなら「ウルトラ多用途SU プレミアム【ソフト】」
第5位 セメダイン「スーパーXハイパーワイド」

第5位はセメダイン「スーパーXハイパーワイド」です。強度は9.36kg!

接着剤乾燥後の状態は透明で、べたつきがあります。

セメダイン「スーパーXハイパーワイド」も水や衝撃に強いです。また無溶剤タイプなので安心して使用することができます。
- 水回りや強い衝撃がかかる場所にポリプロピレンをくっつけたい
- プライマーを塗るのは面倒、1つの接着剤を塗るだけでくっつけたい
- 溶剤が入っていないタイプがいい
- そこそこの強度でいい
- 接着剤は透明がいい
- べたつきがあっても構わない
という方はセメダイン「スーパーXハイパーワイド」を選んでください。ただ、この性能ならより強度が高くべたつきも少ない「ウルトラ多用途SU プレミアム【ソフト】」を選んだほうが良いでしょう。
第6位 コニシ「ボンド GPクリヤー」

第6位はコニシ「ボンド GPクリヤー」です。強度は7.34kg!

接着剤乾燥後の状態は透明で、べたつきがあります。

「ボンド GPクリヤー」は耐水性が高くありません。水回りなどには不向きのため気を付けてください。
- とにかく安くポリプロピレンをくっつけたい
- 接着強度はあまり強くなくてよい
- 水回りには使用しない
- 接着剤は透明がいい
- プライマーを塗るのは面倒、1つの接着剤を塗るだけでくっつけたい
- べたつきがあっても構わない
という方はコニシ「ボンド GPクリヤー」を選んでください。「ボンド GPクリヤー」は300円以下で購入できるので、価格を抑えたい人にはおススメです。
安く手軽にポリプロピレンをくっつけたいなら「ボンド GPクリヤー」
ポリプロピレン(PP)用接着剤の選び方フロー
今回の結果からポリプロピレン(PP)向け接着剤の選び方フローを作成しました。使用面、安全面のそれぞれに重点を置いたものを作成したので、接着剤選びの参考にしてください。
■使用面に重点を置いたフロー

■安全面に重点を置いたフロー

今回紹介した接着剤はポリプロピレン以外にもDIYや修理に使用することができます。こちらの記事でおすすめの接着剤をまとめているので、ぜひ参考にしてください。









