傘の持ち手の修理方法【ポリプロピレン(PP)の接着】

素材別の接着方法
記事内に広告が含まれています。

「ポリプロピレン(PP)をくっつけたいけど仕上がりがべたつくのは困る」、「水回りでも強力に接着できる方法が知りたい」、そんな悩みを抱えていませんか?実は市販のポリプロピレン用の接着剤は固まった後にべたつきが残る、水に弱くすぐ剥がれるものが多いです。

そこで本記事では、傘の持ち手修理を例にしながら、

  • べたつかない
  • 水に強い
  • 強力に接着できる

という3つを満たすポリプロピレン専用の接着方法を、写真付きでわかりやすく紹介します。傘の持ち手以外にも、おもちゃやキッチン・浴室まわりの修理など幅広く応用可能です。プライム市場上場企業で接着技術に長年携わってきた筆者が実際に試した工程を解説しているので、DIY初心者でも安心して再現できます。

▼文字ではなく動画で見たいという方はYouTubeでもやり方を公開中▼

使用するのはセメダインの「プライマーPP7F」と「スーパーXゴールド」

今回使用する接着剤はセメダインの「プライマーPP7F」と「スーパーXゴールド」です。ポリプロピレンが接着しづらい最大の理由は、表面が液体をはじきやすい性質(疎水性)を持っていることです。接着剤を塗っても撥水加工された素材のように弾かれてしまい、しっかりと密着しません。

そこで活躍するのが「プライマーPP7F」です。セメダイン公式サイトでも紹介されているように、ポリプロピレンと接着剤の両方となじむため、両者を仲立ちすることで強力に接着することができます。

PPへの接着性を改善する下地処理剤「プライマーPP7F」である。これは、PPと接着剤の樹脂双方に親和性の高い化合物を配合したプライマーを使用する方法を利用したシステムである。併用することで、スーパーX等の弾性接着剤でもPPを接着することが可能になる。

引用)セメダイン公式サイト

この方法で最も嬉しいのは「スーパーXゴールド」をポリプロピレンに使用できるようになることです。「スーパーXゴールド」は硬化後にべたつかず、水・衝撃・熱にも強く、しかも透明という万能な接着剤です。通常はポリプロピレンをくっつけることはできないのですが、「プライマーPP7F」を使うことでこの万能な接着剤をポリプロピレンに使えるようになります。

ポリプロピレン製の傘の持ち手を接着する手順

ここからは実際に、写真のように割れてしまったポリプロピレン製の傘の持ち手を接着する手順をご紹介します。しっかり接着するためには、正しい手順で作業することが大切です。

ステップ1:接着面の汚れを除去する

まず持ち手の接着面をアルコールを染み込ませたキッチンペーパーで軽く拭き、油分や汚れを取り除きます。これを省くと接着力が大きく落ちてしまうので、必ず行いましょう。

ティッシュは逆に毛が付くので必ずキッチンペーパーを使用しましょう!

キッチンペーパーに染み込ませるエタノールでおすすめなのはサイキョウ・ファーマのエタッシュナチュラル消毒液!ポンプタイプで使い勝手が良く、高濃度のエタノールなので脱脂作業に最適です。

ステップ2:接着面に「プライマーPP7F」を塗布する

接着面をきれいにしたら「プライマーPP7F」を塗っていきます。キッチンペーパーなどに「プライマーPP7F」を染み込ませて接着面を拭いていきます。

「プライマーPP7F」は溶剤が入っているため、屋外や換気された場所で塗りましょう!

ステップ3:接着面に「スーパーXゴールド」を塗布する

「プライマーPP7F」を塗ったら直ぐに「スーパーXゴールド」を塗布します。付属のヘラを使用すると均一に塗ることができます。

ステップ4:1分間放置する

「スーパーXゴールド」を塗布した後はすぐに貼り付けず、1分ほど置くのがポイントです。こうすることで接着剤が空気中の水分と反応して粘りが出て、より強力に密着します。

ステップ5:接着面を圧着する

1分間経過したら接着面を圧着します。手を放しても外れないようにするには数分間圧着する必要があります。

ステップ6:24時間以上おいて接着剤を完全に硬化させたら完成です

「スーパーXゴールド」は完全に硬化するまで24時間必要です。しっかり乾燥・硬化させることで剥がれにくくなるので最低でも24時間はそっとしておきましょう。接着剤が完全に硬化したら完成です。べたつきもなく、しっかりくっついています。

まとめ

壊れたポリプロピレン製の傘の持ち手はセメダインの「プライマーPP7F」と「スーパーXゴールド」を使って、表面の汚れの除去→「プライマーPP7F」の塗布→「スーパーXゴールド」の塗布→1分放置→圧着→硬化の順に接着することで修理できます。

今回ご紹介したようにポリプロピレンは接着が難しい素材です。ポリプロピレン用の接着剤6種類を実際に比較して強度を検証した記事もぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました