100均の箸置きがマグネットに変身!オリジナルマグネットの作り方

DYI
記事内に広告が含まれています。

「冷蔵庫につけるマグネット、もうちょっとおしゃれにしたいな…」

そんなときにおすすめなのが、100均で手に入る“箸置き”を使ったオリジナルマグネット作りです。

最近の箸置きは和風から北欧風までデザインが豊富で、そのまま貼り付けてもインテリアになじむ優秀アイテム。

今回は、そんな箸置きに強力な磁石を接着するだけでできる「オリジナルマグネット」の作り方をご紹介します。

画像付きでDIY初心者にも分かりやすく解説します!

使用する接着剤

今回使用するのは、セメダインのスーパーXゴールド

この接着剤は、金属・陶器・プラスチックなど異素材同士の接着に強く、柔らかく固まる弾性タイプなので、磁石や箸置きのような小さくてズレやすいパーツの接着にぴったりです。

さらに、貼ってから位置の調整がしやすく、乾いた後もガチガチにならずに衝撃に強いのが特徴。
DIY初心者でも扱いやすく、雑貨リメイクやハンドメイド作品にもよく使われている万能接着剤です。

接着手順

ここからは箸置きにマグネットを貼り付ける手順をわかりやすくご紹介します。

ステップ1:脱脂して接着面をキレイにする

磁石や箸置きの裏面には、見えない油分や汚れが付着していることがあります。

接着強度を高めるために、アルコールを染み込ませたキッチンペーパーやウェットティッシュで接着面をしっかり拭き取り、乾燥させましょう。

この「脱脂」のひと手間が、仕上がりの強さを左右します。

ティッシュは逆に毛が付くので必ずキッチンペーパーを使用しましょう!

おすすめのエタノールはサイキョウ・ファーマのエタッシュナチュラル消毒液!

高濃度タイプのエタノールかつポンプタイプで使い勝手がとても良いです。

ステップ2:スーパーXゴールドを塗布する

脱脂が完了したら、箸置きの裏面にセメダイン「スーパーXゴールド」を塗布します。

厚塗りは避け、少量を塗るのがポイントです。

ステップ3:1分間オープンタイムをとる

接着剤を塗ったら、すぐに貼り付けずに1分ほど放置(オープンタイム)しましょう。

こうすることで接着剤が空気中の水分と反応して粘着力が高まり、強力に密着しやすくなります。

ステップ4:磁石と箸置きを圧着する

1分放置したら、磁石と箸置きをしっかりと押し付けて圧着します。

ステップ5:動かさずに24時間以上放置して硬化

圧着後は、24時間は動かさずに静置します。

しっかり固定して乾燥させることが、きれいな仕上がりのコツです。

ステップ6:完成!オリジナルマグネット

接着剤が完全に硬化したら完成です。

100均の箸置きが、世界にひとつだけのオリジナルマグネットに大変身!

冷蔵庫やデスク周りに飾って、実用的&おしゃれに楽しみましょう。

まとめ

100均の箸置きでオリジナルマグネットを作るにはセメダインのスーパーXゴールドを使って

脱脂→接着剤塗布→1分放置→圧着→硬化の順でくっつけていきます。

タイトルとURLをコピーしました