クラフトパーツを接着してミニマルチケースをデコる方法

素材別の接着方法
記事内に広告が含まれています。

ミニマルチケースにクラフトパーツを貼りつけて、世界にひとつだけのオリジナル収納アイテムを作ってみませんか?

シンプルなケースも、ちょっとした装飾でぐっとかわいくなります。
ただしプラスチック素材にパーツを接着するには、しっかりくっつく接着剤選びがポイント

この記事では、クラフトパーツをミニマルチケースにズレずにきれいに接着する方法を、写真付きで解説します。

記事の最後にYoutubeも載せているので、動画で見たい方はそちらもどうぞ。

使用する接着剤

今回の接着には、セメダインのスーパーXゴールドを使用します。

この接着剤は、プラスチック・金属・ガラス・布など、幅広い素材に対応できる多用途タイプで、特にDIYやクラフトにぴったり。

硬化後も柔軟性がある「弾性接着剤」なので、
衝撃や振動にも強く、時間が経ってもパーツが剥がれにくいのが特長です。

さらに、透明タイプなので見た目もきれいに仕上がり、
装飾パーツの接着にも安心して使えます。

クラフトパーツとミニマルチケースのような異素材同士でも、
しっかりくっつけたいときにおすすめの接着剤です。

接着手順

ここからは実際に、ミニマルチケースにクラフトパーツを貼り付ける手順をわかりやすくご紹介します。

ステップ1:脱脂して接着面をきれいにする

まずは、クラフトパーツとミニマルチケースの接着面に付着した油分やホコリを取り除きます

アルコールを含ませたキッチンペーパーなど拭き取ると効果的。

この「脱脂」作業を丁寧に行うことで、接着力が大きくアップします。

ティッシュは逆に毛が付くので必ずキッチンペーパーを使用しましょう!

ステップ2:接着剤を塗布する

スーパーXゴールドを、クラフトパーツの裏側に薄く均一に塗布します。

塗りすぎるとズレやすく、はみ出しやすくなるため注意してください。

付属のヘラを使うと、きれいに塗り分けられて仕上がりも◎です。

ステップ3:塗布後1分放置

塗ってすぐに貼り付けるのではなく、1分程度放置します。

この時間を取ることで、接着剤の表面が少し乾き始めて粘着力が増し、パーツがズレにくくなります。

ステップ4:位置を合わせて圧着する

クラフトパーツの向きや位置をよく確認してから、まっすぐに押し当てて圧着します。

ズレないように指で数秒押さえながら固定しましょう。

貼り直しができないため、この段階での位置合わせが重要です。

ステップ5:しっかり乾燥・硬化させる

圧着後は動かさずに、常温で24時間ほど置いて完全に硬化させます。

硬化が不十分だと剥がれの原因になるので、しっかり乾かすことが仕上がりを左右します。

透明なスーパーXゴールドなら、見た目も美しく仕上がりますよ。

ステップ6:完成

ほかのパーツも同様にくっつけたら完成です。

お気に入りのクラフトパーツを貼り付けるだけで、シンプルだったケースが一気に可愛く&おしゃれに。

自分用はもちろん、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれるアレンジになりますよ!

まとめ

ミニマルチケースをデコる方法はセメダインのスーパーXゴールドを使って

脱脂→接着剤塗布→1分放置→圧着→硬化の順でクラフトパーツをくっつけていきます。

動画で見たい方向けにYouTubeでもやり方を公開中♪

タイトルとURLをコピーしました